
|
|
「オムロン創業記念館」(写真左)
オムロン株式会社(旧・立石電機)の創業者・立石一真氏の旧邸宅です。鳴滝駅から100m程の距離にあります。
オムロン株式会社の社名は2008年5月にご紹介した、「御室仁和寺駅」近くの御室(おむろ)の地にかつて本社があった事に由来します。かつて本社があった場所には「オムロン発祥の地」の石碑があります。
 |
|
 |
|
「了徳寺」(写真左・下)
毎年12月9日、10日に行われる「大根焚き」で有名なお寺です。
3000本程の大根が用意され、多くの参拝者に振る舞われる京都の冬の風物詩のひとつにもなっています。
|
|

|
 |
|
 |
「千代の古道」(ちよのふるみち)
千代の古道は平安時代の貴族が北嵯峨へお月見に来た際に通ったとされる道です。古くから和歌にも多く詠まれた道であり、そのルートは諸説ありますが、常盤から鳴滝、広沢の池、そして大覚寺とを結ぶ道もその一つとされています。
|
|
「嵐電 鳴滝駅」 |
|
 |
嵐山近くの池で見かけた、仲良く親の帰りを待つカワセミの幼鳥です。 このような光景はあとしばらくで、自身で捕食できるようになれば単独行動になります。 |